3人目にして初めてなった乳腺炎
どーもー「ゆきだるま」です!!
今回は、しっかり予防していたら防げたであろうお話をしたいと思います。
では、どーぞ↓↓↓
「乳腺炎」
言葉は聞いたことあるし
なんとなくどんなものかは知ってるけど
実際どんな症状でどのくらい辛いものなのか
正直知らないことだらけだったことに気付かされた💭
実際の症状は
4月30日 21時頃から胸に痛み、寒気
帰宅後熱を測ったら38.7度
5月1日 朝 39.9度
病院に電話して指示を仰ぐ
病院に行っておっぱいのマッサージを受けて詰まっている乳腺から母乳を出してもらう
色は緑っぽい、激痛
5月2日 朝 39.5度
病院でもらったカロナールを飲んで38度台まで熱が下がる
関節の痛み、全身の筋?が痛くて動くのがしんどい
階段から落ちて全身打撲したみたいな痛み
5月3日 朝 37.5度
日中には36度台まで下がる
動けると思ってゴミ捨てに行ったら吐き気を催す
熱が下がり始めた辺りから頭痛が酷くなる
こめかみのところが痛くて血管が破裂しそうなレベル
下を向いた時、座ってから立つ時が特に痛い
うるさい物音、声が頭に響く
携帯を使いすぎると頭がズキズキしてくる
テレビを見ていても同じ
5月4日 胸の張りもなくなってきたところにストレスがかかってまた乳腺が硬くなる
実際の症状はこんな感じ。
私より年上の人もすでに子供がいる人も
私が乳腺炎の症状を伝えると
「え!?そんなに熱が出るの!?」
っていうリアクションをする人がほとんどだった😳
自分がなったことなければ他人事だし
今まで自分もそうだったけど
だからこそ子供がいる人は誰でもなる可能性があるってことを
もっと知ってほしいなって思った
本当に本当に辛かったし
病院では「授乳以外のことはしちゃダメ」って言われたけど
上の子がいたらそういうわけにもいかないし
いなかったとしても旦那に全負担がかかると思うと
正直無理してでも動きたくなってしまうし
できることなら子供を産んで大変なところに
さらにこんな辛い思いはしないでほしい
こうならないために出来ることは
・搾乳
・授乳
これだと思う!
赤ちゃんにたくさん飲んでもらって
私みたいに分泌過多で飲まれる量より
分泌される量の方が多い人は
もったいないなっていう気持ちもあると思うけど
しっかり搾乳すること!
冷蔵庫に入れておけばその搾乳した母乳は
あとで温めて哺乳瓶であげることもできるし
分泌過多なら捨ててしまっても余裕で
赤ちゃんが次に飲む分作られるから全く問題なし◎
搾乳は少し痛いし、めんどくさいからしたくないなって人もいると思う。
実際私がそうだったから()
でも乳腺炎になった時の方が何倍も何十倍も痛い!!!!
どうしても産後すぐ赤ちゃんと離れて
どこかに出かけたりしなければならない時は
できれば出先で搾乳するのが一番だけど
その時間が取れなくておっぱいが張ってしまった時は
おっぱい用の保冷剤があるからそれを使って
おっぱいだけを冷やすようにするといいって病院で言われた🙆♀
体全体を冷やすのは良くないんだって。
私も1人目2人目の時はならなかったし
全員がなるってものじゃないから
油断しがちだけど知識として知っておくのは
決して損にはならないから頭の片隅にこんな感じなんだなって
覚えておいてもらえたらなって思う😌
ここまで読んでくれて、本当にありがとう🥰
次の記事もぜひ読んでみてね!!またねー